概要

北硫黄島の画像
北硫黄島の画像2

北硫黄島は、東京の南方洋上約1,170km(北緯25度26分、東経141度17分)に位置し、面積5.56km² (東西2.1km、南北3.3km)です。

沿岸は一部を除いて断崖で、山峰は北に清水峰(666m)、南に榊ヶ峰(792m)の南北に二分されています。

 

1899年(明治32年)に石野平之丞によって開墾が着手され、1902年(明治35年)には北硫黄島仮学校が開校しました。1904年(明治37年)には、人口156人に達しています。

産業はサトウキビ栽培を主とした農業や、マルサザエ採取(貝ボタンに加工した)、ムロ節の製造などでした。

1944年(昭和19年)の疎開当時には、17世帯90人が居住していました。戦後は無人となり、返還後の昭和43年6月26日以後も無人島となっています。

 

1991年(平成3年)、東京都の遺跡調査団により、8世紀~15・16世紀頃に残されたと見られる祭壇や墓地跡、石器や土器などの生活用品が発見され、小笠原諸島には、現在に続く発見・定住の歴史以前にも人が住んでいたことが証明されました。

発見された遺跡や遺物は、明らかに本土の縄文・弥生文化とは異なっていることから、ミクロネシア文化圏の影響を受けているものと推定されています。このことから、マリアナ諸島~小笠原諸島~伊豆諸島~日本本土への、もう一つの海上文化伝播ルートがあったのではないかという、歴史のロマンをかきたてる、壮大な仮説が浮かびあがっています。

 

1972年(昭和47年)小笠原国立公園に指定され、北硫黄島全体が特別保護地区になっています。また、2011年(平成23年)、小笠原諸島は世界自然遺産に登録され、硫黄列島では南硫黄島と共に遺産地域に含まれています。

Copyright © Ogasawara Village Office. All rights reserved.
トップページへ戻る